『第七回 翔之會』
国立劇場 小劇場にて『第七回 翔之會』を開催させて頂きました
三年振りとなりました今回、五代目富十郎の当たり役でありました作品に挑戦させて頂きました
チケット即日完売
満員御礼
━━━━━━━━━━━━━━━
中村鷹之資勉強会
「第七回 翔之會」
━━━━━━━━━━━━━━━
2022年7月16日(土)、17日(日)
国立劇場 小劇場
一、長唄 供奴
奴 鷹平:中村 鷹之資
一、長唄 藤娘
藤の精 :渡邊 愛 子
一、長唄 新歌舞伎十八番の内 船弁慶
静御前/平知盛の霊:中村 鷹之資
舟長三保太夫:市川 猿之助
舟子:市川 門之助
舟子:市川 猿弥
源義経:尾上 左近
武蔵坊弁慶:尾上 松緑
『供奴』
今回は松緑のお兄さんにご指導を賜り、
父と同じ振りで勤めさせて頂きました
”おはもじ”のくだりも踊らせて頂きました
夏の上演となりましたので、
この度は白の衣裳にさせて頂きました
襦袢は、我が家の定紋
矢車の首抜きです
足拍子は、
父と同様に
”裏間”で踏みました
二代目松緑の小父様から父へ
そして松緑のお兄さんへ
受け継がれてきた『供奴』を
勤めさせて頂く事が叶い
感慨無量でございました
『藤娘』
長唄の代表作でもあります
『藤娘』を
藤間勘祖先生振付、演出にて
勤めさせて頂きました
お衣裳も簪も
勘祖先生のものを
拝借致しました
かつらも、普段とは違って
”男髷”に結って頂きました
今回は、ちょっと大人びて
藤音頭にて
勤めさせて頂きました
三年振りの舞台は
とても気持ちが良かったそうです
次の舞台も
是非お楽しみに!
『船弁慶』
念願の『船弁慶』です
静のお衣裳、鬘帯は
父が付けていたもので、
今回は、私の能の師
片山九郎右衛門先生に着付て頂きました
”春はあけぼの”の難しさ
この作品の奥深さを実感し
第一歩を踏み出させて頂きました
この曲は名曲ですので
自ずと
込み上げて来るものがありました
父の使っていた
長い薙刀を使わせて頂きましたが
とても難しいものです
松緑のお兄さんの弁慶
凄い迫力でした
その胸を借りて
思い切り
ぶつかっていきました
お付き合い下さった
義経の左近さんも
とても素晴らしかったです
間狂言に出て頂いた
猿之助のお兄さん、
門之助さん、猿弥さん
四天王の皆様
本当に有難うございました
『船弁慶』最大の見せ場の引っ込み、
まだまだ父には及びませんが
本興行で
『船弁慶』を勤めさせて頂ける日を
願って
精進を重ねて参ります
今回、三年振りの開催となりました翔之會に
多くのご後援とご期待を寄せて頂き、身に余る光栄に存じました
お出まし頂いた皆様方のお蔭で、お切符も完売となり
お断りする方もありましたようで申し訳ございませんでした
これからも勉強していきたいものが沢山ございますので、
次への挑戦を続けていきたいと思います
来年は父の十三回忌となります
第八回翔之會
是非お楽しみに!
中 村 鷹 之 資
渡 邊 愛 子
※写真の転用は固くお断り申し上げます
写真:小川知子
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
本公演の開催にあたりましては、
翔之會サポートプロジェクトにご賛同頂いた皆様より
温かいご支援を賜り、誠にありがとうございました
翔之會を支えて下さったすべての皆様に、
心より感謝申し上げます
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆